About

土橋陽子(どばしようこ)
ジャーナリスト、デザイナー、茶箱キュレーター、インテリアコーディネーター。
世界で約11万個売れた大ヒット商品である、「子どもの読めるアナログ時計」、funpunclock(ふんぷんくろっく)をデザイン。
また、Precious.jpをはじめとする複数のメディアでインテリアライターとして執筆。ものづくりに特化した取材獲得支援PR(新規クライアントは現在受付休止)、茶箱キュレーターそしてインテリアコーディネーターとしての顔も持つ。
経歴
日本女子大学家政学部住居学科卒。株式会社イデーに5年間(’98~’02)所属。定番家具開発や、ロンドン・ミラノ・NYで発表されたブランド「SPUTNIK」の立ち上げに関わる。
出産を機にモンテッソーリ教育に出会い、子育て専業主婦を10年。2012年より「Design life with kids interior workshop」主宰。
専門知識と経験から、あらゆる世代が自分らしく暮らせるインテリア情報をさまざまな媒体で発信している。
ラグジュアリー情報をお届けするメディアPrecious.jp「身長156cmのインテリア」は連載100回を超える人気コーナー。
インテリアに特化したお客様向けワークショップや講演会を、大手ディベロッパー中心に手掛ける。
自身がデザインした「子どもが読みたくなるアナログ時計『ふんぷんくろっく』」は、世界中で11万個販売数突破、グッドデザイン賞・キッズデザイン賞受賞。
これまでに手がけた取材獲得支援PRは全国5大紙、地方TV局、地方紙等実績多数。売上を20倍にした業績をもつ。
趣味の茶道では表千家講師(台天)取得。茶名「宗卯(そうう)」として、野点文化をを世界に広める活動「Nodate Treasury 」を開始。蒐集した茶道具をストーリー仕立てで組み合わせ箱に詰めたMatcha Picnic Boxを使った、暮らしの中で手軽に本格的なお抹茶を楽しめるアイデアをinstagramを中心に発信している。2025年5月ロサンゼルスの人気店「tortois general store 」でのワークショップは大盛況のうちに終了。
コロナ禍を経てニーズが増えたため、2024年1月より紹介制で個人邸のインテリアコーディネート事業を再開。

保有資格
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
整理収納士
日本モンテッソーリ教育総合研究所教師2歳半−6歳コース教師
“生きている時間を何に使うか、その選択の積み重ねがその人の人生になる。父が亡くなる前に企画段階だったワークショップの話をすると「これからは好きなことを仕事にする生き方が広まるのかもね」と静かに言いました。父が亡くなった時、それまでママ友問題で疲弊し臆病になっていた私は、「生きているだけで、戦う前から勝っている。」と、好きなことで社会復帰することを決意します。”
“社会復帰して10年以上経ち、子どもたちの成長とともに自由に使える時間が増えました。漠然とした寂しさを抱えながら、人生の後半は”趣味”の茶道と、インテリアの”仕事”がクロスオーバーするような活動を世界中でしてみたいと考えるようになりました。たまたまIDEEの上司夫妻が手掛けるLAの人気店で機会をいただけたので、無我夢中で自分だけの茶箱がある日々の楽しみ方を伝えに渡米。言語を越え文化でつながる喜びを知り、自身の人生のテーマになりつつあります。”